「まぼろしチャンネル」の扉へ
「番組表」へ 「復刻ch」へ 「教育的ch」へ 「東京カリスマch」へ 「日曜研究家ch」へ 「あった、あったch」へ 「再放送」へ 「ネット局」へ
ら〜めん路漫避行
まぼろし書店・神保町店
少女漫画 ふろくの花園
帝都逍遙蕩尽日録
定食ニッポン
駅前ガラクタ商店街
日本絶滅紀行
怪獣千一夜
秘宝館
掲示板
マガジン登録
メール
まぼろし商店街
まぼろし洋品店

「ガラクタ商店街」タイトル

その52
時間の整理と時間割の巻
弓屋かえる堂さえきあすか

 “原稿の締め切り”というものを過去何度か経験してきました。毎月、各月などいろんなパターンがあったのですが、昨年はじめて1週間に1本という、私にとっては大変ハードな締切りを経験したのです。もちろん、スタートするまでに1ケ月以上の余裕があって、その間に書き溜めることができればいいのですが、何事もギリギリでないとできない性質の私は、案の定、必死も必死、命がけ?で締め切りと戦うことになったのでした。
 タイトルは『ガラクタ共存記』。
 共同通信社さんの依頼で、地方の新聞向けに10回連載の記事を書かせていただいたのです。私としては、こんなことは一生に一度しかないと思ったので、後先考えず「なせばなる、なってほしいぞ」って気持ちでスタートしました。結論からいうと、なんとか形にできたものの、ホントに大変でした。あらためて時間の使い方の下手さを大反省させられました。けれど、その反省も含めて、とてもいい経験になったと思います。紹介したのは「大博士歯磨」、「電話口消毒器」、「次亜燐の文箱」、「2599年の暦」など、ヘンテコなガラクタたち10点。
 私は最終話で紹介するモノは「柱時計型文鎮」と決めていました。全長8センチほどの小さな文鎮です。文字盤には東西南北と干支が書いてあり、方位磁石にもなっている実に凝った一品なのです。私的には結構珍しいモノだと思いますが、今回紹介するのは、文鎮の撮影で地紋に使用した着物の古布です。この古布を見た瞬間、「柱時計型文鎮」で使おうってひらめきました。古布は子供用で、机の上に電気スタンドと置時計、教科書やノートが置かれ、ランドセルに学生帽、学校と校門、そして時間割が描いてある、なつかしい絵柄です。原稿のテーマを“時間”にしたかったので、置時計と時間割部分がうまく使えたらいいなって思ったのです。

地紋に使用した古布
地紋に使用した古布

古布に描かれた時間割こと授業時間表
古布に描かれた時間割こと授業時間表

   “時間割”。
 30代も後半になった今では、とてもなつかしい響きがあります。私は子供の頃にたくさんの時間割を書きました。枠のまわりにイラストをいっぱい書いたカラフルなモノで、学校用の時間割以外にも、毎日の予定(?)を書いたっけ。起床時間からはじまって、祖母と一緒にやる乾布摩擦や畑の水かけなどなど。重要でもなんでもないことを、さもすごい予定のように書き込んでは、ニンマリしていた記憶があります。無理矢理予定をつくらないと、空白がたくさんあった私の小学生時代の時間割。当時の私にとって時間は無限にあるような気がしていました(現在の小学生はこんなことはないのでしょうけれど)。
 それが今の私はどうでしょう。10代の頃、「20歳過ぎたら時間が早く過ぎるよ」といわれ、20代の頃、「30歳過ぎたらもっと早いよ」といわれ、「そんなもんかなぁ?」なんて毎回思ってきたけれど、これは本当です。30歳になった時、ものすごくショックだったけれど、三十路の山を越えると早いこと、早いこと! 時間割を書いている暇もないほどに、家事に仕事、そのほかいろんな物事に時間が吸い取られていくみたいです。そういえば先日、「50歳過ぎたら、半端じゃない早さで過ぎるわよ」って、50代後半の女性にいわれました。ますます早くなるってことでしょうか。
 
 しかしながら、近年ではパソコンや携帯電話、全自動洗濯機など“文明の力”の出現で、生活は便利になり、そう、まちがいなく便利になったのですが、だからといって、時間に余裕ができたような気はまったくしません。これは私の時間の使い方の問題ではないかと、最近真剣に考えているところです。こんな風に考えていた矢先、20歳の頃に読んでいた町田貞子さんの『続・暮らし上手の生活ノート』(鎌倉書房)を、ふと読み返したくなりました。実はこの本は、古いモノを集める前に読んでいたもので、コレクションが増えてからは、避けていた本でもありますが、昨年結婚して生活が激変したことから、ひさしぶりにページを開いてみたくなったんです。
 『「整理」は人間だけに与えられた能力ではないでしょうか。』ではじまる文面に吸い込まれつつ、『台所道具や衣類などの整理・収納、家中の埃の整理。収入・支出などの経済の整理。日々の生活を営むという時間の整理、そして命の整理、時間と労働と経済、この三つが揃ってこそはじめて日常生活は滑らかに運びます。』という文章に、長年“整理整頓”を目標に掲げてきて、いまだに結果のだせない自分に苦笑しちゃいます。けれど、20歳の頃感じた思いより、ひとつひとつの言葉を深く受け止めている自分にも気がつきました。平成18年の私の目標は、“モノの整理”、“時間の整理”といきたいものです。
 
 ではおしまいに“時間”にちなんで、昔の時間割を紹介したいと思います。時間割というと、万年筆や絵の具、筆箱などの文房具類に付いていることが多いのですが、ひとつだけ「メタボリン錠」という薬に付いていました。これは昭和18年のモノで当時の世相を反映しています。物資が不足していた時代ですから、厚手のボール紙を代用して「忠孝筆入れ」も誕生しました。両方ともよく残っていたと思います。また、大正14年製の「王様のクレイヨン」時間割に書かれた、「学校ヲ愛シマセウ!先生ヲ敬ヒマセウ。熱心ト努力トノ前ニ不可能ナシ!」って言葉には思わず微笑んでしまいます。そういえば、私が小学生の頃には、床の間に校長だった祖父が教え子からもらったという掛け軸が飾ってあり、「師の恩は海よりも深し」って書いてあったのを思い出しました。

王様クレイヨン
王様クレイヨン

王様クレイヨンの時間割
王様クレイヨンの時間割

ウエル万年筆時間割
ウエル万年筆時間割

キング絵の具
キング絵の具

キング絵の具時間割
キング絵の具時間割

代用品である忠孝筆入れ
代用品である忠孝筆入れ
忠孝筆入れ時間割
忠孝筆入れ時間割

メタボリン錠時間割
メタボリン錠時間割


2006年1月27日更新
ご意見・ご感想は webmaster@maboroshi-ch.com まで


その51 自分へのごほうび、昔の文房具に瞳キラキラの巻
その50 アンティーク家具を使ったブックカフェで…の巻
その49 『Lunco』と『小さなレトロ博物館』、着物だらけの1週間の巻
その48 コルゲンコーワのケロちゃんと『チェコのマッチラベル』の巻
その47 「旧軽の軽井沢レトロ館にてレースのハンカチを買う」の巻
その46 濱田研吾さんの『脇役本』、大山と富士山型貯金箱の巻
その45 横浜骨董ワールド&清涼飲料水瓶&ターコイズの指輪の巻
その44 『セルロイドハウス横浜館』とセルロイドのカエルの巻
その43 奈良土産は『征露軍凱旋記念』ブリキ皿の巻
その42 ブリキのはがき函と『我楽多じまん』の巻
その41 満州は新京の絵葉書の巻
その40 ムーラン鉛筆棚の巻
その39 「Luncoのオモシロ着物柄」の巻
その38 ペンギンのインキ壷の巻
その37 「更生の友」と「ナオール」こと、60年前の接着剤の巻
その36 鹿の角でできた「萬歳」簪の巻
その35 移動し続けた『骨董ファン』編集部と資生堂の石鹸入れの巻
その34 「蛙のチンドン屋さん」メンコと亀有名画座の巻
その33 ドウブツトナリグミ・マメカミシバヰの巻
その32 ガラスビンと生きる庄司太一さんの巻 後編
その31 ガラスビンと生きる庄司太一さんの巻 前編
その30 『家庭電気読本』と上野文庫のご主人について‥‥の巻
その29 ちんどん屋失敗談とノリタケになぐさめられて‥‥巻
その28 愛国イロハカルタの巻
その27 ちんどん屋さんとペンギン踊りの巻
その26 「ラジオ体操の会・指導者之章」バッチと小野リサさんの巻
その25 針箱の巻
その24 カエルの藁人形と代用品の灰皿の巻
その23 『池袋骨董館』の『ラハリオ』からやってきた招き猫の巻
その22 東郷青児の一輪挿しの巻
その21 西郷隆盛貯金箱の巻
その20 爆弾型鉛筆削の巻
その19 へんてこケロちゃんの巻
その18 転んでもただでは起きない!達磨の巻
その17 ケロちゃんの腹掛けの巻
その16 熊手の熊太郎と国立貯金器の巻
その15 単衣名古屋帯の巻
その14 コマ太郎こと狛犬の香炉の巻
その13 口さけ女の巻
その12 趣味のマーク図案集の巻
その11 麦わらの鍋敷きの巻
その10 お相撲貯金箱の巻
その9 カール点滅器の巻
その8 ピンク色のお面の巻 後編
その7 ピンク色のお面の巻 前編
その6 ベティちゃんの巻
その5 うさぎの筆筒の巻
その4 衛生優美・リリスマスクの巻
その3 自転車の銘板「進出」の巻
その2 忠犬ハチ公クレヨンの巻
その1 野球蚊取線香の巻


「カリスマチャンネル」の扉へ