「まぼろしチャンネル」の扉へ
「番組表」へ 「復刻ch」へ 「教育的ch」へ 「東京カリスマch」へ 「日曜研究家ch」へ 「あった、あったch」へ 「再放送」へ 「ネット局」へ
ら〜めん路漫避行
まぼろし書店・神保町店
少女漫画 ふろくの花園
帝都逍遙蕩尽日録
定食ニッポン
駅前ガラクタ商店街
日本絶滅紀行
怪獣千一夜
秘宝館
掲示板
マガジン登録
メール
まぼろし商店街
まぼろし洋品店

「ガラクタ商店街」タイトル

 

富士山型貯金箱その46
 濱田研吾さんの『脇役本』、大山と富士山型貯金箱の巻

弓屋かえる堂さえきあすか


すでに品切れの脇役本
すでに品切れの脇役本

 「紹介したいなぁ」と思いながらも、時間が経ち過ぎてしまったのは、私にとってマニアック過ぎるから。目次を眺めながら考え込んでいました。だって、徳川夢声をはじめ滝沢修、古川緑波、三國一朗、宮口精二、内田朝雄、山本麟一、高橋豊子、秋月正夫などなど、約70名の俳優の名前が並んでいるのです。タイトルは『脇役本』。濱田研吾さんが自費出版したミニコミ誌です(その19 へんてこケロちゃんの巻 参照)。
 彼がいうところの『脇役本』とは、舞台、映画、ラジオ、テレビで脇役として活躍した俳優の関係書のことで、当然濱田さんが好きな俳優であり、古本値が1冊5000円以上する方々を紹介しています。灰色の渋い表紙をめくると、オロナイン軟膏のホーロー看板でおなじみの浪花千栄子さんの似顔絵が貼ってありました。彼女の箇所を読んでみると、看板から伝わってくる穏やかで優しい微笑みとは裏腹に、苦労した幼少時代と孤独で強い精神が伺い知れ、「私はパリと仲の良い友達になろうと思いました」なんて、パリでの生活をエッセイに書いた高橋豊子さんの本はぜひとも読んでみたいと思ったし、殿山泰司さんの書かれた『日本女地図 自然は、肉体にどんな影響を与えるか』では、濱田さんの反応がおもしろく、殿山さん曰く、私の故郷鳥取の女は浮世絵を連想させるそうで、早速会社の男性に「私、浮世絵を連想させるかな?」と聞いてみたら、「いえ、ぜんぜん連想しません」という返事が返ってきました。
 宮口精二さんの箇所も興味深く読みました。『俳優館』というミニコミ誌を自費でつくっていたとか(それも家計をきりつめて赤字で)。『俳優館』とは、さまざまなジャンルの俳優が、心ゆくまで語り合うアパートのような総合演劇雑誌ということで、寄稿者はノーギャラ。宮口さんは本ができると「あぁ、おもしろい」と声をだして喜んだそうです。なんだか、おもしろそうなミニコミ誌ですね。私も読んでみたくなりました。
 『脇役本』を手にした時は、俳優にうとくて顔と名前が一致しない私に理解?できるかどうか不安だったのですが、読み進むうちにそれぞれの方の意外な一面や生き様に感心し、興味を持ちました。定価は500円で限定100部。しかも、すでに品切れ状態。いまさら紹介しても入手もできないとなると、ますますどうしていいものか‥‥そんな思いを持っていた矢先、濱田さんからの手紙の中に、世田谷美術館で知人の知人こと水津保美さんという、津和野生まれの方が個展をするという話が書いてありました。同封されていた案内には「伯耆富士」とも呼ばれる美しい山、「大山(だいせん)」が版画で描いてあります。
 
 大山とは鳥取県にある山で、先にも書きましたが私にとっては故郷の山ですから、思い入れは深く、幼少を過ごした部屋には、いまだに日の出時の大山の写真が飾ってあるほど大好きな山です(今住んでいる部屋にも飾ってあるし)。帰省した時に大山がくっきりと見えると褒められたような気になるし、逆に大山が見えないと叱られているような気がして、大山を通して一喜一憂すること数知れず。母なる大地ではありませんが、母のような友人のような大切な山なのです。そもそも山陰というか日本海側は天候が変わりやすいので、大山に会えるかどうかは「運」という感じです。
 
 「大山の版画…私も見たいなぁ」
 
 そう思い濱田さんに電話をしたところ、お互いの都合が合い、一緒に世田谷美術館に行くことになりました。東急田園都市線・用賀駅から徒歩15分。閑静な住宅街の中にある美術館には、大山と宍道湖がありました。残念ながら故郷のものは2点のみでしたが、何色もの色、それも思いもよらない意外な色を重ねて立体的な景色が描いてあり、特に宍道湖の夕焼けは、風と水の音が今にも聞こえてきそうで、夏が終わる季節を思い、涙がでそうになりました。

伯耆大山 水津保美さんの版画
伯耆大山 水津保美さんの版画
宍道湖 水津保美さんの版画
宍道湖 水津保美さんの版画

 ひさしぶりに会う濱田さんは、2年前に会った時に比べて少しやせていました。とりとめのない近況の話をしながら、楽しいひとときを過ごしたのですが、普通の話?をすればするほど、濱田さんの奥深さというか、『脇役本』の濃さといいますか、すごさを感じます。185ページで文字がギッチリ。晶文社から書籍をだしたと思ったら(その32 ガラスビンと生きる庄司太一さんの巻 後編 参照)、これだけのミニコミ誌を予告なしにつくってしまうのです。限定100部はもったいないなぁ。きちんとした?書籍になればいいのに。できれば、それぞれの顔写真と脇役本たちの書影入りで(濱田さん持っているし)。そんな思いから、あえて品切れであるにもかかわらず、紹介することにした次第。
 思うに『脇役本』やほかの著書を読んでも、濱田さんが描く俳優や作家の似顔絵を見ても、彼には独特の目線というか感性があると昔から思っている私は、帰りの電車で横に座っている濱田さんの目線に、上司にでも見られるような気がして緊張したりして。だって濱田さんとは逆に、私は2年間で7キロも太ってしまったのですから…。驚いただろうなぁ。ひさしぶりに会う人、みんなにいわれるもん。はぁ〜。

富士山型貯金箱。横にお金の入り口がある
富士山型貯金箱。横にお金の入り口がある
堅忍特久の文字
堅忍特久の文字
勤倹貯蓄の文字が。
勤倹貯蓄の文字が。

 余談はさておき、今回は故郷の山である大山にちなんで、富士山の形をした貯金箱を紹介します。戦時中につくられたモノです。「堅忍特久」、「勤倹貯蓄」、「我等の一銭御國の力」、「横濱市國民精神總動員」という文字が右横書きで書かれた陶器製で、底には和紙が貼ってあります。当時はさまざまなデザインの貯金箱がつくられていたのです。
 そして最後に、少しだけ古い大山の絵葉書を紹介します。日野川や皆生温泉から眺める大山です。伯耆富士と呼ばれるのも納得でしょ? 美しい山なのです。

皆生海岸から大山遠望
皆生海岸から大山遠望
皆生温泉から見る大山
皆生温泉から見る大山
皆生温泉と大山遠望
皆生温泉と大山遠望
日野川から見る大山国立公園.jpg
日野川から見る大山国立公園

2005年6月14日更新
ご意見・ご感想は webmaster@maboroshi-ch.com まで


その45 横浜骨董ワールド&清涼飲料水瓶&ターコイズの指輪の巻
その44 『セルロイドハウス横浜館』とセルロイドのカエルの巻
その43 奈良土産は『征露軍凱旋記念』ブリキ皿の巻
その42 ブリキのはがき函と『我楽多じまん』の巻
その41 満州は新京の絵葉書の巻
その40 ムーラン鉛筆棚の巻
その39 「Luncoのオモシロ着物柄」の巻
その38 ペンギンのインキ壷の巻
その37 「更生の友」と「ナオール」こと、60年前の接着剤の巻
その36 鹿の角でできた「萬歳」簪の巻
その35 移動し続けた『骨董ファン』編集部と資生堂の石鹸入れの巻
その34 「蛙のチンドン屋さん」メンコと亀有名画座の巻
その33 ドウブツトナリグミ・マメカミシバヰの巻
その32 ガラスビンと生きる庄司太一さんの巻 後編
その31 ガラスビンと生きる庄司太一さんの巻 前編
その30 『家庭電気読本』と上野文庫のご主人について‥‥の巻
その29 ちんどん屋失敗談とノリタケになぐさめられて‥‥巻
その28 愛国イロハカルタの巻
その27 ちんどん屋さんとペンギン踊りの巻
その26 「ラジオ体操の会・指導者之章」バッチと小野リサさんの巻
その25 針箱の巻
その24 カエルの藁人形と代用品の灰皿の巻
その23 『池袋骨董館』の『ラハリオ』からやってきた招き猫の巻
その22 東郷青児の一輪挿しの巻
その21 西郷隆盛貯金箱の巻
その20 爆弾型鉛筆削の巻
その19 へんてこケロちゃんの巻
その18 転んでもただでは起きない!達磨の巻
その17 ケロちゃんの腹掛けの巻
その16 熊手の熊太郎と国立貯金器の巻
その15 単衣名古屋帯の巻
その14 コマ太郎こと狛犬の香炉の巻
その13 口さけ女の巻
その12 趣味のマーク図案集の巻
その11 麦わらの鍋敷きの巻
その10 お相撲貯金箱の巻
その9 カール点滅器の巻
その8 ピンク色のお面の巻 後編
その7 ピンク色のお面の巻 前編
その6 ベティちゃんの巻
その5 うさぎの筆筒の巻
その4 衛生優美・リリスマスクの巻
その3 自転車の銘板「進出」の巻
その2 忠犬ハチ公クレヨンの巻
その1 野球蚊取線香の巻


「カリスマチャンネル」の扉へ