「まぼろしチャンネル」の扉へ
「番組表」へ 「復刻ch」へ 「教育的ch」へ 「東京カリスマch」へ 「日曜研究家ch」へ 「あった、あったch」へ 「再放送」へ 「ネット局」へ
子どもの頃の大ギモン掲示板
懐かし雑貨店「アナクロ」
ノスタルジー商店「まぼろし食料品店」
思い出玩具店「昭和ニコニコ堂」
チビッコ三面記事
「秘密基地」の時代
まぼろし第二小学校
珍商売あれやこれや
秘宝館
掲示板
マガジン登録
メール
まぼろし商店街
まぼろし洋品店

「食料品店」タイトル

第7回「中華まんじゅう」の巻
日曜研究家串間努


 なぜ薬屋の店頭で栗が売られているのかを調べているのだがちっともわからない。ネットで調べてもそんな疑問を抱いている人はいないようで「薬屋 栗」のアンド検索だろうが「薬屋で栗」「なぜ薬屋」と打ち込もうが、頑固にひっかかってこない。そんな疑問をいだかない人が多いなら、誰もそんな疑問を解決した原稿は読みたくねえべ? きっと「『満留賀』という蕎麦屋が多いのはなぜなのか」という疑問さえいだかないんだろう。ホント、あれって「まるか」と読むとは知らなかった。ずっと「みつるが、みつるが。妙な名前じゃ」と思い込んでいた。この『満留賀』という字面に引っ張られて、「まんが道」の満賀道夫を満賀留夫と勘違いしてしまうのは私だけでしょうか。なに? 詰まらない? じゃあなんで「増田屋」という蕎麦屋が多いんだ。「大むら」は? 「朝日屋」は? 「長寿庵」は? 全部関東・東京地方の話です。<これらの店のルーツについてはそのうち原稿で書きます>
 
 だから、今回はあんまんと肉まんで行きます。
 中学生の頃は近所の食料品店で中華まんを買い、熱いのをフハフハしながら食べたものだ。お金がなかった頃だったので敷紙まで食べた。あんまんより肉まんのほうが冷めやすかった。
 スーパーで働いていたときにスチーマー(加温機)を購入して、中華まんを売ったことがあったが、なかなか水の調整がうまくいかず、皮がシワシワになってしまい、どうやったらキレイにふかすことができるのか不思議だった。肉まんとあんまんとの見極めはまんじゅうの天辺に点があるかないかだった。
 
新宿・中村屋 中華まんは、その名の通り中国から来ていて、大正時代から中華料理としてあった。元祖「中華まん」は「包子」(パオズ)というもので、これを新宿・中村屋の創業者が日本人向けの味に変え、「天下一品 支那饅頭」(当時の商品名)という名で、昭和2年に売り出したのが最初だ。肉まんは6銭、あんまんは4銭だった。
 面白いことに、関東と関西とでは嗜好が違い、関西では「肉まん」と言わず、「豚まん」と言う。この理由は地域の食文化風土の違いに根ざしている。関西では肉といえば「牛」なので、肉まんは「肉が入ってないじゃないか」ということで、「豚まん」というのだ。
肉まん 「肉まんには関西・中四国ではからしを、九州では酢じょうゆの小袋を付けてます」(山崎製パン広報部)。(なお「セブンイレブン・ジャパン」では、滋賀県から西、山口県までは辛子、山口県南西部からは酢醤油をつけるという。これと似たような事例は「アメリカンドッグ」でおきていて、北海道ではアメリカンドッグに、ケチャップではなく砂糖が添付されてくる。)
あんまん あんまんは、「関東はこしあん、関西はつぶあんが好まれます」(同社)とのことで、これはアンパンの嗜好にも言えるそうだ。(なぜ関西でつぶあん、関東でこしあんが好まれるのか。つぶあんは小豆そのまま。こしあんは漉す一手間がある。手間と価格に面で大阪ではつぶあん。こしあんは漉してあることから上品が好きな東京で好まれた。という感じらしい。菓子の本を調べたらつぶあんは「田舎あん」ともいうらしい。感じ悪いね)

井村屋製菓  昭和39年から1個20円の中華まんを発売する井村屋製菓は「中国料理だったものを全国に流せないだろうか」というのが冷凍中華まん販売のきっかけ。同社は昭和37年からアイス事業を手掛けていた。当時は屋内暖房も普及しておらず、冬場にアイスを食べる人は少なかった。そこでアイスのショーケースを冬場にも利用したかったこともあり、中華まんを冷凍食品として販売した(山崎製パンらのあんまんは中華あんのためごま油が入っているが、井村屋はようかん・しるこなど和菓子から出発しているのであんは餡である)。

山崎製パン コンビニのレジ近くで見かける加温機(スチーマー)は、各社とも昭和40年ころから導入した。中村屋は、加温機がない時代はデパートの店頭や駅ビルで、ガスで蒸籠を蒸していたが、消防法によってガスが使えなくなり、電気式の加温機にシフトしたという経緯がある。山崎製パンも当初は灯油式で昭和50年代に電気式となった。

 井村屋、山崎製パンともに人気は、1位から順に肉まん、あんまん、ピザまん、カレーまんとなっている。井村屋製菓が昭和52年にカレーまんを出してから、バラエティ化が進んだ。翌年53年には山崎製パンがピザまんを発売、以後、焼きそばまん、チャーシューまん、麻婆まんなどが毎年のように出ては消え、定番になったりならなかったりでコンビニの店頭をにぎわしている……。
 バラエティまんが増えた理由を中村屋ではこう見ている「コンビニ時代の若者をターゲットにした、ファーストフードの実現ですね」
 そういえば、真っ黒な井村屋イカスミまんも若者の話題となったことがあったなあ(平成6年発売、現在は中止)。
 コンビニエンスストアの店頭はもはやファーストフードの店頭と同じ機能を持ち、学生の『買い食い食文化』の流行発信基地となっているのだろう。
 
<まぼろし通信にちなむと、「中華まんの日」は1月25日だそうです。1902年1月25日、北海道の旭川で、日本の観測史上最低気温−41℃が記録されたため>

報知新聞をかなり改稿、加筆


2004年6月10日更新
ご意見・ご感想は webmaster@maboroshi-ch.com まで


[ノスタルジー商店「まぼろし食料品店」]
第6回「回転焼と大判焼と今川焼の間には」の巻
第5回「キャラメルのクーポン」の巻
第4回「チクロは旨かった」の巻
第3回「食品の包装資材の変化から見る食料品店」の巻
第2回「名糖ホームランバー」の巻
第1回「グリーンティ」の巻
[ノスタルジー薬局「元気ハツラツ本舗」]
第8回「参天製薬」の巻
第7回「グロンサン」の巻
第6回「レモン仁丹」というものがあったの巻
第5回「かぜ薬」の巻
第4回「メンソレータム」の巻
第3回「マキロン30周年」の巻
第2回「虫下しチョコレート」の巻
第1回「エビオスをポリポリと生食いしたことがありますか」の巻


「日曜研究家チャンネル」の扉へ